妖魔の巣 ゾンビ |
|
|
|
|
|
|
ゾンビと暗黒神官は通常の妖魔の巣と違い,通常マップにあるためR+L+STARTで出る全体マップには表示されない.王家の墓から封印された扉を通って進むと入り口がある.ここで取れる[剣魔法]ホーリーフォトンは扉も壁も通過する対アンデッド/デーモン魔法.特に一部の妖魔の巣攻略に置いて絶大な威力を発揮するので活用しよう. なお,ゴブリンの墓守にここの話を聞いてから攻略しないと連なる言葉よ技となれが取れないらしい. |
||
ゾンビ(ワンダラーゾンビ)の倒し方 ボスは赤いゾンビ. ゾンビは動きが遅いので隙を見て奥へ突入し,単独で居る赤いボスゾンビだけをねらい打ちすればOK. 走り回りながらボスゾンビが集団の最後尾になるよう誘導して,単独になったら回り込んで攻撃.攻撃のモーションに入ったら横に避ければ良い. 通常マップの敵よりダメージが大きいためHP50前後になったら必ず回復すること. |
___妖魔の巣 ゾンビ クリア時ステータス |
|
妖魔の巣 ゴブリンキング |
|
|
|
|
|
|
ゴブリン砦を出て道なりに北へ進むと関門に出くわす.その関門の左上にあるのがゴブリンキング.開封アイテム不要なので早い内に攻略可能. パワーリング・ミラクルリング・タフネスリング等があれば勝率は大幅に上がる. なお,ここで入手できるゴブリンバスターは効果の対象となるゴブリンが基本的に弱いのに加え,このあと比較的早くゴブリンキラーが手にはいるため,刻む必要はない. |
||
ゴブリンキングの倒し方 扉を上手く使って戦う. 手前のゴブリンから順に少数ずつ扉の外におびき寄せて各個撃破する. 余り大量に引っ張ってくると危険. 斧を投げてくる奴(ゴブリンバルガー)の攻撃も意外とダメージが大きいので注意. 取り巻きを片づけたらボスのゴブリンキングと一騎打ち. 取り巻きが全滅するとボスの行動パターンが変わり,ある程度距離を取るようになるので冷静に対応できるだろう. 基本はゾンビと同じでヒットアンドアウェイの踏み込み切り. 一発殴ると後ろに逃げるので壁際に追いつめると楽. ただしダメージは結構デカイのでくれぐれもHPには注意すること. なお,剣魔法があるならもっと楽に倒せる. (クリア時ステータスは剣で攻略したものを掲載) |
___妖魔の巣 ゴブリンキング クリア時ステータス |
|
妖魔の巣 サイクロプス |
|
|
|
|
||
マップの北東,海岸の白い砂浜(?)中央に妖魔の巣 サイクロプスがある. 敵はゴブリン多数,グレイオーガ数匹にサイクロプス. 血の呪いはSTRを倍増するかわり,攻撃時に敵に与えたダメージの5%が自分に跳ね返ってくるキツ目のドーピング剤的古代単語.使いどころが難しいが,一撃必殺を狙う局面では重宝する…のか? |
||
サイクロプスの倒し方 それほど苦労する敵ではないが,DMGやHPが低い間はやや辛い.ゴブリンはファイアボルトか剣で倒し,グレイオーガは誘導して手前の部屋に閉じこめるなどしてボスとの一騎打ちに持ち込む.ジャイアントの懐に入り,相手が攻撃モーションに入ったらななめ45度くらいに回り込んで攻撃,を繰り返せば楽勝.ただし,部屋の形がいびつで思ったように移動できないため,ジャイアントの突進には十分注意されたい. |
妖魔の巣 スケルトンキング |
|
|
|
|
|
|
ゴブリン砦近くの関門手前右手にある坂を登り切ったら分岐点を関門方向にすすむ.関門を過ぎれば妖魔の巣
スケルトンキングがある. 雑魚のスケルトンは恐れるに足らないが,ボスのスケルトンキングはアニメートデッドで倒されたスケルトン類を復活させるためやや注意が必要.ここで手に入るソウルマントはMPとDEXを上げてくれるうえにMPドレインを無力化してくれるので,魔法使いプレイやクリティカルを少しでも上げたい人には欠かせないかも.連なる言葉よ知となれは剣メインのプレイにはまず必要ないが,魔法使いなら序盤はこれで決定か. |
||
スケルトンキングの倒し方 扉を上手く使って戦う. スケルトンとスケルトンアーチャーは扉を開けられない様なので,扉越しにホーリーフォトン,若しくは扉を開けたままヴァルキリージャベリン. 手前の敵を倒したら魔法の射程ぎりぎりから攻撃. スケルトンキング/ナイトが動き出したら通路に誘導し,ヴァルキリージャベリンでまとめて始末する.スケルトンキング/ナイトは扉を開けられるので気をつけること. うまくやればヒールウォーターを使わないでも勝てるし,ボスと一騎打ちに持ち込んでからなら剣で戦ってもそう苦労することはないだろう. |
妖魔の巣 タイタンゾンビ |
|
|
|
|
|
|
ゴブリン砦近くの関門手前右手にある坂を登り切ったら画面上に進む.壁に囲まれた墓場の中に妖魔の巣
タイタンゾンビがある.敵はゾンビ多数,オーガゾンビ5匹とタイタンゾンビ.数は多いが敵の動作が緩慢なためある程度自由に行動できるだろう. ここで手に入る古代単語アンデッドバスターはゴブリンバスター同様刻む価値がない.この妖魔の巣の価値はミスリル10000だけだ. ミスリルが欲しいなら早めに攻略.必要ないなら後回しでいい. |
||
タイタンゾンビの倒し方 アンデッド系の常として扉越しホーリーフォトンでOK.扉を開け,奥の敵を誘い出してから扉越しにちまちまと撃てば終わり.アンデッドが総じてこんな感じなので「緊張感が足らない」という向きには漢らしく裸マント&剣だけで戦って欲しい.DMG100程度ならそこそこの戦いになるはずだ.他には「ボス以外は倒さない」というのも意外と楽しめるかもしれない.タイタンゾンビのハンマーは雷属性なのでレジストライトニングでダメージを減らせる. |
妖魔の巣 ゴブリンロード |
|
|
|
|
|
|
ゴブリンキングから南に下り,山を廻りながら登った頂に妖魔の巣
ゴブリンキングがある.たどり着くまでには長い距離を歩く必要があり,さらにミスリルの原石(2400分/つるはし8本)が通路を塞いでいる. 攻略には基本的につるはしが必要. 攻略自体は楽なのでつるはしとゴブリンキラーを入手したら攻略すへきか. なお,ミスリルの原石手前から西に行くとMPアップ+2がある. |
||
ゴブリンロードの倒し方 攻略法もなにも,ゴブリンキラーを持っていればボスさえ一撃. 雑魚敵としてゴブリンキングも数匹登場するがものの数ではない.ゴブリン大空洞のノリで逝けば良し.ボスだけ狙えば10秒で片が付く. ゴブリンキラーを使わないポリシーならライトニングボルトなどで. それもイヤなら…DMGを200以上にすればボスとゴブリンキング以外は一撃で葬れるはずなのでごり押し.ファイアボルトの集中砲火には注意. |
妖魔の巣 ギガンデスゾンビ |
|
|
|
|
|
|
スケルトンキング/タイタンゾンビから北に進むと,通路がミスリルの原石(2400分/つるはし8本)に塞がれているところに出るはず.その先に妖魔の巣
ギガンデスゾンビがある.よって攻略には基本的につるはしが必要.また,入り口前の墓場にユニーク「レビテーション」がある.転倒を防止してくれる結構使える古代単語だ. 内部の敵はゾンビだけなので,扉越しにホーリーフォトンを撃つだけで確実に攻略できる.ミスリルも豊富なので早めに攻略しておきたい. ただし,剣だけで戦うならそれなりの覚悟を持って挑むこと.ナースの巣穴直後程度のステータスでは雑魚にさえ瞬殺される. |
||
ギガンデスゾンビの倒し方 敵が全て扉を開けられないゾンビ,ジャイアント系ゾンビなので,ホーリーフォトンを壁越しに撃つだけで終わる.一端扉を開け,敵が近寄ってきたら扉を閉めて魔法で仕留める.ボス一匹になったらヴァルキリージャベリンを使っても良いかもしれない. 剣だけで行きたいならやはり扉を使った敵集団分断戦術がベスト.正面の部屋から敵をおびき出し,手前の部屋に閉じこめて戦力を削いだり,各個撃破したりと色々考えられる.確実に勝てるからこそ,独自の戦法を工夫して華麗に仕留めたい. 裸マントの場合ワンダラーゾンビにさえ287ものダメージを喰らうので,敵に囲まれた時点で終わりと考え慎重に行動すること.左右の部屋の柱はゾンビを誘導して壊させると,敵を全滅する手間,柱を攻撃中に囲まれるリスクが減って一石二鳥. 繰り返し書くが,ジャイアント系は癖さえ覚えれば簡単に倒せる.振りかぶった瞬間に敵の斜め45度くらい横に回り込んで攻撃を繰り返せばOK.ゾンビ化しているせいでジャイアント族の奥義(?),突進を全くしてこないので楽. ハンマー持ってる奴の攻撃は雷属性なんで,レジストライトニングを上げておくとさらに安心. |
___妖魔の巣 ギガンデスゾンビ クリア時ステータス |
|
妖魔の巣 リザードマン |
|
|
|
|
||
南の河にかかる大きめの橋手前を画面右に向かうと遺跡内に妖魔の巣 リザードマンがある.ミスリルは少なく,リザードマンバスターもリザードマンキラー入手後は不要の物になる.しかし,ファラリスの丘で大量のリザードマンが現れるので刻んでおいても良いだろう(リザードマンキラーは暗黒神殿内部).特にリザードマンチャンピオンはノーダメージで倒しにくいため意外と重宝するかもしれない.ちなみに最も簡単に攻略できる妖魔の巣の一つである. | ||
リザードマン(シャーマティック・リザードマン)の倒し方 ボスは奥にいる緑色の奴.魔法使いタイプなのでHPは低め.ということで武器はウィックドソード.DMGは50もあれば十分. 封印を解除したら奥の扉を開け,一気にボスまで駆け抜けウィックドソードを一閃. 以上(笑) スピードブーツも不要.STR無強化でも充分勝てる. ボスを倒した後,雑魚が自爆するまでに殺されないよう注意. |
妖魔の巣 エルダーナイト |
|
|
|
|
||
ダークエルフの集落の入り口手前を南西に進むとすぐに見えるのが妖魔の巣
エルダーナイト.これといったアイテムもなく,エルフバスターも刻む価値の無い古代単語なので,開封の書が無い序盤に攻略する価値は低い.とか書きつつ序盤に近いステータスで攻略してみたり(笑)
妖魔の巣から南に下った処にINTアップ+4があるのでついでにgetしておこう. |
||
エルダーナイトの倒し方 INTをスマートリング等で強化してライトニングボルトで攻略するのが手っ取り早いが,剣で行く場合はウィックドソードで.DMGは70程度でも良いが,INTは上げること. はじめに扉を開け少し前に出て敵をおびき寄せるのだが,このとき奥にいる風の魔法を使う奴まで引っ張ってこないように.敵が動き始めたら扉を閉めて,扉の向こう側にボーンファイア.剣を振り続け,敵が扉を開けたらすかさず締める.扉を閉めつつ回復して剣を振る…と結構忙しい.ボスのエルダーナイトに魔法で吹っ飛ばされる事もあるが,落ち着いて階段のある部屋まで引き返し,再び扉を閉めてボーンファイア.魔法は何個か出せるので通路に炎の柱を並べてやろう(笑) 上手くいくとボスもろとも焼け死んでくれるのだが,,,,まあ一騎打ちになっても競り負けることは少ないと思う.ボスだけになったらINTアップ装備をSTRやHPアップ系に切り替えて戦おう. 魔法に対抗する意味でレジストライトニング/ファイアは上げておくと良いかも. |
妖魔の巣 ダークシャーマン |
|
|
|
|
|
|
マップ北東の山中,大量のエルフに守られた妖魔の巣
ダークシャーマン. ここに はかなり鬱陶しいボス敵,ルゼーブに対抗する最終兵器がある.どうしてもルゼーブに勝てない人がいればここを訪れると良いだろう.ただし,場合によってはルゼーブより強く感じるかもしれないが(笑) 雷属性の魔法を使う敵が多いのでレジストライトニングは上げて置いた方がいい.正面の部屋攻略にはラバーブーツに替えるのも手か.エルダーナイトがファイアストームを使うからレジストファイアも余裕があれば欲しい. |
||
ダークシャーマンの倒し方 基本的にゴブリン大空洞攻略後,ルゼーブ直前まで行った状態での攻略法. 裸マントでは敵に喰らうダメージがデカイのでHPは出来るだけ強化する.ウィックドソードのDMGは70くらいでOK.スロットにダメージUP+を2個はめれば簡単かな? 手前の部屋は中ボスの出現位置を覚えておいて,入室と同時に突っ込み,ウィックドソードで殺す.ノーダメージで行けるがスピードブーツ必須かも.周りの雑魚が自爆するまでタイムラグがあるので殺されないよう注意. 正面の部屋は妖魔の巣 エルダーナイトと基本的に同じくボーンファイアでダメージを与え,剣でトドメを刺せばOK.ただしエルダーナイトが何匹もいるので格段に辛いことは覚悟しておくように.まあ部屋も増えてるから魔晶石でMPを回復すれば勝算はある. ダークシャーマン単体ならダークエルフの集落で倒しているのでさして恐くない.ボールライトニングを撃たせないよう距離を調整し,ウィックドソードか両手剣で殴ればOK.MPが余ってるならトルネードで吹っ飛ばせば確実かな. で,エルフキラー持ってルゼーブと対決しました.ホントに一撃で倒せちゃった... |
妖魔の巣 リザードキング |
|
|
|
|
|
|
ルゼーブを倒した後にダークエルフの集落へ行き,フィンガーポストの頼みを聞くとテレポーターが発動して,攻略できるようになる.
それ以前に歩いて行っても扉は開かず攻略できない. 開封の本があると他の妖魔の巣も攻略できるので早めに攻略したい. ただし,ボスのリザードマンチャンピオンはルゼーブ戦直後ではかなり苦戦する相手. 出来るだけ武具を強化して臨むこと. なお,妖魔の巣左上にダメージUP+6がある.役に立つので是非取るべし. |
||
リザードキング(リザードマンチャンピオン)の倒し方 素直に剣魔法ライトニングボルトで戦う.ここでも扉と通路を上手く利用し,敵が通路に並んだらライトニングボルトで一掃すれば比較的簡単にボスとの一騎打ちに持ち込める.スピードブーツがあれば剣魔法発動までの距離が稼げるので楽. 剣で戦う場合,雑魚敵の癖を把握して極力ノーダメージで倒すようにしないと,ボスとの戦いでヒールウォーターが切れる.また,リザードマンチャンピオンはよろめき・転倒無効らしいのでインパクトリングやトルネードによる戦法は効果薄.ダメージ優先の装備で挑むと良い. なお,裸マント&剣だけで勝つにはDMG300,HP500程度が目安. ヤリ,氷魔法のリザードマンを一発,剣のリザードマンを二発で倒せれば勝機あり.HPが500以上あればなんとかボスの攻撃二発に堪えられるので,ヒールウォーターの消費量が半分になる.これでかなりの確率で勝てるだろう. (クリア時ステータスはライトニングボルト使用のものを掲載) |
___妖魔の巣 リザードキング クリア時ステータス |
|
妖魔の巣 アイアンゴーレム |
|
|
|
|
||
ナースの巣穴入り口手前の分岐点近くにあるのが妖魔の巣 アイアンゴーレム. ストーンゴーレム,ラバゴーレム各5匹とボスのアイアンゴーレムが待ち受けている. 実は直接攻撃のダメージは印象より大きくないが(それでも他の敵に比べれば充分痛い),吹っ飛ばされてハメ殺される危険はかなり高い.ラバゴーレムのパンチは炎属性,アイアンゴーレムの攻撃は雷属性なので各レジストを上げるとダメージを減らせる.ファイアリング,サンダーリング等を利用するのも良いだろう. ゴーレムバスターは最強を目指すには欠かせない古代単語だが,ゲーム後半までは刻む必要なし.なお,クリア時ステータスはサラマンダーに準じる. |
||
アイアンゴーレムの倒し方 扉前のモニュメントにあるとおり,部屋内には黄色い矢印で示された壊せる柱があり,この柱を壊すと全ゴーレムが一時的に硬直する.これを上手く使ってボスのみ倒しても良いし,雑魚を全滅させてから一騎打ちでも良い. インパクトリングなどでインパクトを上げておくとラバゴーレムでもよろめいてくれるので楽に倒せる.また,扉が二ヶ所あるので少数ずつ手前の部屋におびき寄せれば各個撃破も可能だ.ゴーレムにはほとんどの属性攻撃や攻撃魔法は効果が薄いので正面からの殴り合いが一番.両手剣やリーチの長い片手剣ならタイミングさえ合わせればノーダメージで倒せる. ボス一匹になったらミラーで幻影を攻撃している間に後ろから殴るか,ウォールを殴らせてパンチがゆっくり戻る時に攻撃を加えるなど各自工夫してみればいい. もっとも,他のゴーレムと同じように踏み込み切りすれば簡単に倒せるのだが. また,ゴーレムに特効のあるストーンクラッシャーはかなりダメージを与えることが出来るので,STRアップを余り刻んでいない場合や,踏み込み切りが出来ない人は利用を検討しよう.ただし,リーチが短いので魔法無しでは殴られると思うが. 直接は関係ないが,部屋内の壊せない柱などが死角になることがあるので視点変更を活用すると良いだろう. |
妖魔の巣 タイタン |
|
|
|
|
||
ナースの巣穴入り口手前を西に向かうと妖魔の巣 タイタンがある.道中は裸マントでは結構キビシイ道のりだがトルネードなどで粘ってたどり着こう. ここには最重要エンシェントの一つ,マナよ肉となれ(通称マナ肉)がある.最大MPを半分にするかわりに最大HPを3倍してくれる,特攻タイプには非常にありがたい古代単語だ. 裸マントだとこれ無しでは本当に辛い場面があるので是非早めに取っておきたい. もっとも,これを取るのはそれなりに厄介な仕事だが. |
||
タイタンの倒し方 敵はゴブリン少々・グレイオーガ・サイクロプスにボスのタイタン. 意外なことにこのゴブリン少々が邪魔になる.こいつらは扉を開けられるので,扉を使った分断戦法が使いにくいのだ.飛び道具を使う奴もいるのでいやらしい.また,オーガの突進はかなりの脅威.なんとしても回避するように.喰らうダメージが大きいのでHPは500以上欲しいところ.腕にも寄るが,DMGは300あれば十分か. 扉を開けたら取りあえずは向かってくる敵を平らげ,ボスのいる部屋前のミスリルの原石を壊す.左右の部屋は無視してOK.あとは少しずつ敵を扉の向こうまでおびき寄せて各個撃破…できれば理想的だが,大抵数匹まとめて来てしまうのでそこは腕の見せ所.部屋にある柱を上手く利用して突進をかわし,確実にダメージを与えるように.タイタンとの一騎打ちに持ち込めたら勝利は目前だが,ハンマーで転倒ハメされる可能性もあるので注意.ヘビーサバトンで転倒を防止したり,虎の子のラッキーポーションを使ってクリティカルを無効化するなど工夫してハメから逃れよう. 効果的な古代語は少ないが,炎の剣やキズへ追い打ちは有効だろう.また,中途半端なインパクトは敵の攻撃を早めることがあるので気をつけること.DMG重視が吉. |
妖魔の巣 サラマンダー |
|
|
|
|
|
|
ナースの巣穴を抜けて画面右に進むと見えるのが妖魔の巣 サラマンダー. 中はキメラ,フレイム・サラマンダー,フロスト・サラマンダーがいっぱい. フロスト・サラマンダーはHPも高く直接攻撃がイタイ.それ以外はファイアコートやファイアリング,アイスリングがあればかなりダメージを抑えられる. ボスより手前の雑魚を一掃したらボスと一騎打ち. キズへ追い打ちは属性攻撃などが効果の薄く,リーチの長いゴーレムやジャイアント系に対抗するときに有用.硬い敵に出会ったら試しに使ってみよう. |
||
サラマンダー(デーモン)の倒し方 キメラは弾を回避してから接近,攻撃すれば楽. フレイム・サラマンダー,フロスト・サラマンダーは弾を撃った後に接近して,モーション中に攻撃を加えればいい.ただしフロスト・サラマンダーはHPが高いので注意. ボス(サラマンダー?)は何故か紫のデーモン.例によって分身する. デーモンは集団で来ると厄介だが,一匹なら剣魔法で余裕.扉を上手く使うか,広いところで戦い,ライトニングボルトで分身もろとも倒せばいい.また,見た目がデーモンなだけにホーリーフォトン等も効く.扉を開けられる敵が存在するので実際には困難だが,ホーリーフォトンを扉越しに撃ってボスだけ倒す戦法も考えられる. インパクトの少ない剣で戦うならトルネード等の魔法併用が良いかもしれない.ただ,ピラミッドのデーモンより格段に転びにくくなっているので過信は禁物.転ばすのに失敗して挟まれないよう注意すること. ちなみにSTRアップを最高まで刻んでいる私はファルクス+インパクトリングでデーモンをハメ殺せた.これが一番手っ取り早い攻略方かもしれない. |
___妖魔の巣 サラマンダー クリア時ステータス |
|
妖魔の巣 巨大虫 |
|
|
|
|
||
湿地の左下から湖畔マップに入るか,妖魔の巣リザードキングから反時計回りに湖をまわってくると妖魔の巣 巨大虫にたどり着く.雑魚はジャイアントバグ,ボスは某所で人気のサンドストーカー.ここで手に入る大いなる再生はリジェネ関係を上げていないとほとんど無意味.ミスリルと経験値(サンドストーカーだけで7000くらいある)が必要なら攻略を. | ||
サンドストーカーの倒し方 扉の封印を解いたら右の部屋奥のスイッチ(黄色矢印)を踏む.これでボスの部屋への扉が開く.雑魚はジャイアントバグなので適当に剣を振ってれば容易に全滅できるし,広いところなら振り切るのも楽なので無視でもいい.奥の扉が開いたらサンドストーカーをおびき寄せ,手前の扉越しにボーンファイア.HPは結構高いのでINTを上げるかMPを上げておくように.なお,サンドストーカーは主に足音に反応するため,近くで手に入るチャ・ザのクツ底をつけていると出てこないことがある(笑) |
妖魔の巣 ガーゴイル |
|
|
|
|
||
湿地マップの北東部に妖魔の巣 ガーゴイルがある.遺跡群(?)の中にあるので目立たず,これと言った目印もないので開封の書入手前には見つけにくい. |
||
ガーゴイル(スピットガーゴイル)の倒し方 STRとHPを徹底的に上げ,ストーンクラッシャーにダメージUP+をはめておく. 光ってる床を踏んだら一気にボスのスピットガーゴイルの前に駆け寄り,回復しながらひたすら殴る.スピードブーツは必携.レジストファイアは上げておいたほうがいい.リングはSTRやHP増強に使うので,高レベルのファイアコートがベストかな. やばくなったらトルネードを使って敵を吹っ飛ばすのも良いかも. |
妖魔の巣 暗黒神官 |
|
|
|
|
|
|
見逃しやすい妖魔の巣No.1候補が暗黒神官.暗黒神殿入り口右の柱の間からしか歩いて行けないので見落とす人は多い.しかも普通の状態だと柱の間って見えてないし. 手前にリザードマンチャンピオンやゴーレムがいたり,坂の下にジャイアントがいっぱい出てくるワナがあったりするのでスレイン/レイリアがいるときに攻略すると楽.もっとも妖魔の巣内部まではついてきてくれないけど. リザードマンチャンピオンを倒すとミスリル3000が出て,テレポーターが発動するけど,訳わからん所にとばされるだけ.通路を塞ぐ石像は反対側からしか壊せないので現時点ではそこからは進めない.MAP表示でどの辺か確認したらさっさと戻ろう. |
||
暗黒神官(ダークアドボケイト)の倒し方 HPとDMGに自信があるなら突入でOK. もちろんファラリスの丘を登りきれるくらいだから,ここで死ぬことは無いと思うが(笑) ここまで逃げに逃げてきたとか裸マントならHPとINTを強化してライトニングボルト. どちらの戦法にしても,敵の魔法に気を付ければ特に恐れる事はない. |
妖魔の巣 サンドワーム |
|
|
|
|
||
砂漠南部に妖魔の巣 サンドワームがある.ここの雑魚(と言ってもかなり強いが)のサンドストーカーは経験値が高く,黒い奴は約20000,3匹居る青い奴に至って約25000もの経験値が入る(ちなみにボスの経験値は約60000).このゲームはレベルの意味が極端に少ないとはいえ,HP/MPやSTRは確実に上昇するのでここでレベルアップを図るのもいいだろう. また剣聖の奥義はクリティカル率を一気に二倍するユニークなのでオリエンタルソ−ド使いは是非とも早めに入手したいところ.もっとも,そのためにはHPが高くクリティカルがほぼ通じないグレーターウォームを倒す必要があるのだが. |
||
サンドワーム(グレーターウォーム)の倒し方 ボスを扉までおびき寄せる.ボスだけを倒す場合,STEPをできるだけ高くしてゆっくり歩き,ボスが現れたらまたゆっくり歩いて入り口まで誘導する.あわてて走ると他の雑魚も動き出すので注意.サイレントブーツ使用が望ましい.ただしハーキュリンソードを装備していると何故か雑魚が動き出すのでほかの武器にした方がいい. サンドワームは扉より手前に来られないので, 静かに近づいて1〜2回攻撃→階段側に待避 を繰り返せばノーダメージで倒せる.ただ,IMPが大きいため一端攻撃を喰らうとはめ殺しされる公算が大きいので注意. 魔法使いなら痛みよマナとなれ+セイクリッドスフィアでHP/MPを回復しながらボーンファイアでダメージを与える戦法が考えられる. ストーンカースの魔法が効くらしいので,数発撃って硬直時間を溜めて攻撃をかますのも良いかも.当然魔法を使うときはINTを極限まで上げておくことが望ましい. |
妖魔の巣 フレイムデーモン |
|
|
|
|
|
|
砂漠中西部に妖魔の巣 フレイムデーモンがある.ここの目玉はなんといっても高い攻撃力を持つ片手剣ブレイジングソードだろう.炎に対する抵抗力が付き次第,出来るだけ早く攻略したい妖魔の巣である. 敵の中でボスが一番小さく,背景に溶け込んで目立ちにくい珍しいパターンなので,見失わないようにして戦おう. |
||
フレイムデーモン(フレイムエレメント)の倒し方 まずは装備から. 高レベルのファイアコート,ファイアリングを装備し炎に対する抵抗力を付ける.この巣内の敵は全て炎属性の攻撃なのでこれで一気に死ににくくなる.また,出来ればラビットバックルも欲しい.+2もあればフレイムエレメントの攻撃で吹っ飛ばされる事もなくなるので非常に楽に戦える. 装備を調え扉の封印を解いたら,雑魚には構わず一気にボスに近づきひたすら殴るだけ. 下手にヒットアンドアウェイするとフレイムサラマンダーに紛れて見えなくなるので逆に倒しにくいかも. |
___妖魔の巣 フレイムデーモン クリア時ステータス |
|
妖魔の巣 パドルクイーン |
|
|
|
|
|
|
遺跡群北部にある妖魔の巣パドルクイーンは地味だが結構イヤラシい. ハイインプなどと違い特定の攻略法が存在しないため,出来るだけ地力をあげてから挑もう.とくにDMG,DUR(or PAR)はあげておかないと硬直→はめ殺しになりかねない. 扉,宝箱などはメタモリスの擬態なので注意.また手前左右の部屋には入らなくても奥のボスと対戦できる(ただし敵を倒すと出る3000ミスリルが入手できない) |
||
パドルクイーンの倒し方 奥の部屋には行ったらパドルクイーンを刺激しないよう壁に沿って歩き,シャドウストーカーやメタモリスなどの雑魚敵を駆逐しておく. 雑魚が片づいたらパドルクイーンとの戦闘開始. グレートソードにキズへ追い打ちをつけ, 相手の懐に飛び込む→引き返して腕を空振りさせる→踏み込み切り アイスジャベリンを回避するため,相手の周りを回るようにして攻撃するといいだろう. パドルクイーンが地面にもぐり,パドルエレメントを産み始めたら落ち着いて各個撃破.すぐに倒せないならソウルブレイカーにマナ肉を付けてじっくりと料理すればいい. 生半可なクリティカル性能では無効化されるし,よろめき無効なのでIMPも無意味.武器はダメージ重視の両手剣かエレメンタルボーグル. ただし,直接攻撃の硬直時間が非常に長いので,リーチが短い武器を使用するならラビットバックルなどで対策を立てておくこと. もしあるならアイスコートなどで耐氷属性を強化しておくと良いだろう. |
妖魔の巣 ハイインプ(メデューサ) |
|
|
|
|
||
かなりの人が数度にわたって撃退される妖魔の巣 ハイインプ(メデューサ).メデューサはインプ族の上位種族なのでハイインプと表示しているらしいが…まあ深くは追求すまい(笑) メデューサは3匹. 赤いのがボスだが他の2匹も充分強い.ストーンカースを喰らえば死亡確定だ. 正面から戦うならストーンリング+1とキュアストーンを何個か持っていくこと. クリティカル抵抗を上げておかないと針千本で大きいダメージを喰らうので注意. ちなみに経験値は結構多い. |
||
ハイインプ(メデューサの倒し方) 奥の扉を開けたら通路内で待ち伏せし,やってくるバグインプやナーガを魔法や剣で確実に仕留める.手前の雑魚を全て倒したら静かに部屋に進入し,部屋右側の壁の下あたりに移動する.おそらく部屋の奥にいた雑魚も順次襲ってくるのでそれも倒す.そのうちにメデューサが動き始めるかもしれないが,壁をまわりこんで手前側に来なかったら勝ったも同然. おちついてエクスプロージョンで壁越しにダメージを与えていく. 直接攻撃を壁越しに喰らう事はあるが(かなりイタイので裸マントは一撃死するかも),一番恐い石化攻撃が無力化できるため楽に倒せるだろう. もし裸マントで戦うなら,雑魚戦で死なないためにソウルブレイカーとマナよ肉となれを利用.バグインプによろめかされるならラビットバックルを装備. |
___妖魔の巣 ハイインプ クリア時ステータス |
|
妖魔の巣 ファントム |
|
|
|
|
||
マーモ南西部にある妖魔の巣では楽な方に入る.巣にたどり着く方が難しいくらいだ.ユニーク(剣)ヴァンパイアの牙はゴーレムやアンデッド以外の敵から与えたダメージの半分をHPとして吸収する効果を持つ.便利と言えば便利だが,ソウルブレイカー+マナ肉の方が効果的なためあまり使う事は無いだろう. | ||
ファントムの倒し方 特に注意すべき事はない.雑魚はアンデッドばかりなので動きも遅いしHPも低い.ただ,ファントムのインパクトはかなり高いため,よろめいている間にやられないよう,雑魚を全滅してから対決した方が良いだろう. ファントムがワープしたとき直接攻撃を喰らわないようにすれば簡単に倒せる. |
妖魔の巣 ゴブリンマスター |
|
|
|
|
||
たどり着くのがかなりめんどくさい妖魔の巣. 細い道や橋の上を延々と歩かなければならない.魔法で敵をよろめかせるなどしてうまく切り抜けよう. 名前の通り中はゴブリンだらけだが,何故かボスはストーンゴーレム.よってボスにだけはゴブリンキラーは効かない. ユニーク(剣)岩をも砕く刃はクリティカル時のダメージ倍率を二倍にしてくれるが,肝心のオリエンタルソードに付けられないのでまず使わないだろう. |
||
ゴブリンマスター(ストーンゴーレム)の倒し方 まずは雑魚はゴブリンキラーがあるので一撃で倒せるのだが…,たかがゴブリンと侮っていると殺されるので注意.裸マントの人は心してかかろう. 奥の扉を開けたら扉を閉めて待ち伏せし,ゴブリンが扉を開けた瞬間に攻撃するなど適当に戦法を考え,ボスがやってくるまで粘る. ボスが出てきたらグレートソードで一騎打ち.ここまで来たプレイヤーならそう簡単には負けないだろう…とか書いて置いたんですが…すいません,何度か負けました(笑) |
妖魔の巣 グレートデーモン |
|
|
|
|
||
山岳マップの中央にある妖魔の巣グレートデーモン.後半やたらと出てくるデーモン類に効果のあるデーモンバスターを入手できる妖魔の巣だ. |
||
グレートデーモンの倒し方 雑魚がひしめく中でサンダーを避けるのは面倒臭いので,極限まで鍛えた武器で一気に方を付ける作戦で. 手前の2部屋で柱を壊したら奥の間に入る. 宝箱を開けると敵が現れ戦闘開始となるが,ボスのグレートデーモンは出現後数秒間は台詞を吐いて静止しているのでその間に攻撃する. なおグレートデーモンの出現場所は入り口と宝箱の中間あたり. 宝箱を開けたら少し引き返し,剣を振り続ければOK.サンダーの直撃を喰らったらよろめき→はめ殺し確実なので時間との勝負だ. グレートデーモンはよろめきがほぼ無効のためIMPは効果薄.DMG,SPD重視で挑もう. ユニークはキズへ追い打ちがベストか.だいたい3〜5発で倒せると思う. |
___妖魔の巣 グレートデーモン クリア時ステータス |
|
妖魔の巣 ギガンデス |
|
|
|
|
|
|
山岳マップの東,渦巻きの中心に妖魔の巣ギガンデスがある.道中もグレイオーガ,サイクロプスなどがひしめき合う巨人の巣だが,ここで足止めを喰らうようなら妖魔の巣に挑むのは時期尚早か. ここで手に入る剣魔法ボールライトニングはそこそこ役に立つ. 一方,オーガソード(別名:包丁)は片手剣としての威力は最高(全武器中でもNo.2)でIMPも高く,見た目もかなり強烈だが,使いにくい.個人的にはグレートヘルム+オーガソード+マントの組み合わせが見た目危なくて好きなのだが… |
||
ギガンデスの倒し方 ギガンデス*1 タイタン*5 グレイオーガ,サイクロプス…いっぱい(;´Д`) どちらかというとボスより雑魚のグレイオーガ,サイクロプスが厄介なので,こいつらを蹴散らせるくらいにステータスか自分の腕を上げるまで挑まない方が良い. 装備 ソウルブレイカーを使ったりIMPをあげて硬直を長引かせるか,グレートソードでDMGとSPDをあげて一気に畳みかけるか.プレイヤーの腕次第で決めて欲しい. 戦法 セオリー通り少しずつおびき出して手前の部屋で各個撃破でOK. ただし敵が格段に強くなっているので操作ミスが即,死に繋がる. 特に「裸マント@マナ肉なし」なら突進一発で昇天.高レベルのラビットバックルでも硬直は完全には避けられないので,一撃食らったら死を覚悟しよう. おすすめユニークはマナ肉,炎の剣,キズへ追い打ち. 下のステータス(戦闘開始時はLv34)で充分にグレイオーガ(2発でKO),サイクロプス(5発でKO)ははめ殺し出来る. |
___妖魔の巣 ギガンデス クリア時ステータス |
|
妖魔の巣 キメラ |
|
|
|
|
||
マーモ北西 山岳のマップ北東にある道から砂漠に入ると妖魔の巣キメラがある. | ||
キメラ(ヴィバル)の倒し方 まずはレジストファイアを極限まで上げて雑魚の全滅を目指そう.ボスのヴィバル以外は扉を開けられないので,扉前まで誘導して戦っても良いだろう. 途中でヴィバルが動き出すが,うまく逃げ回って雑魚を倒していく.このときソウルブレイカーがあればかなりヒールウォーターを節約できるだろう. 雑魚を全滅したら ボスとの一騎打ちだ. 暗黒神殿でも一度戦った相手だが,今度はかなり強い.ライトニングボールやリバースサンダーでHPを削られ,万一硬直したら最後,一撃1000ダメージのスマッシュで昇天確定だ.対策として高レベルラビットバックル,ラバーブーツ,サンダーリングを装備してサンダー系のダメージ,硬直を軽減する.グレートソードにはマナよ肉となれをはめる(もしそれでもスマッシュ一撃で死ぬならキズへ追い打ちだ). ヴィバルの懐に走り込んで,ヴィバルに攻撃行動を取らせる. モーションに入ったら相手の左側に回り込み一撃.すぐにリバースサンダーが来るのでそのまま相手の後ろに回り込んで避ける.この繰り返しで勝てるだろう. |
___妖魔の巣 キメラ クリア時ステータス |
|
妖魔の巣 ミスリルゴーレム |
|
|
|
|
|
|
遺跡群マップ中央にある妖魔の巣ミスリルゴーレム.アクセスするのが厄介な妖魔の巣だ.一度山岳マップ,妖魔の巣ギガンデスの南から細い道を歩いてくる必要がある.最もヘブンズゲート開通後なら楽だが. ハーキュリンソードはゲームと通して最大のリーチと破壊力を持つ超重量武器.某ゲーム主人公の得物と酷似している気もするが,気のせいだろう. |
||
ミスリルゴーレムの倒し方 はっきり言ってゴーレム類の倒し方を身につけていればどのサイズのゴーレムでも問題なく倒せる(時間の差はあるが…).間合いを計ってグレートソードで踏み込み切りするだけで問題なく勝てるだろう. もし勝てないなら例によって石像を壊しゴーレムを止めてしまえばいい.ゴーレムを叩くときはクリティカル・IMPはほぼ無意味なので,キズへ追い打ちなどを付けたグレートソードがベスト.特にミスリルゴーレムの場合,マナ肉,アーマーなどで少々足掻いてもワンパン制裁一発であの世行きなので,純粋に攻撃力だけ気にすればいいだろう. ただ,もし裸マントで攻略する場合,この妖魔の巣で最も警戒しなければならないのはガーゴイルである(笑).ガーゴイル類は石像を壊しても止まってくれないうえに間合いが取りにくく,みるみるHPを削られてしまう.ついでに無生物(というかゴーレムなんだが…)なのでソウルブレイカーでHP吸収も出来ないという厄介さ. 早めにまとめて片付ける必要があるのでマナ肉付与のグレートソードあたりで一掃が吉.その後落ち着いてゴーレムと対峙すれば勝利は目前だ. 要するに主室のガーゴイル群さえ倒せるならこの妖魔の巣は攻略可能なのだ. 各人の健闘を祈る. |
___妖魔の巣 ミスリルゴーレム クリア時ステータス |
|
妖魔の巣 デーモンロード |
|
|
|
|
|
|
妖魔の巣デーモンロードは砂漠マップヘブンズゲートにあるが,ヘブンズゲートは砂漠側からはアクセスできない.結果,山岳マップから歩きで向かうしかないが,道は狭く,デーモンやスピットガーゴイルなどがひしめき合っているので到達するのも一苦労だ. 雷の剣は炎の剣同様DMGが1.5倍になり,無効化されにくいため安定した攻撃力を得ることが出来る(雷に強い敵は比較的少ない).パドルエレメント,パドルクイーンなどにも有効だ. クリア後,ピロテースと再会. また,ヘブンズゲートが始動し,各妖魔の巣を結ぶテレポータ網が利用可能となる. 妖魔の巣レッサーデーモン,ヘルロードにはこのテレポータ網経由でないと行けない. |
||
デーモンロードの倒し方 手前の部屋を楽にクリアできるなら大した問題はないだろう. デーモンに手こずるようならGustで転倒させて攻撃するか,ソウルブレイカーで硬直させて倒せばいい.グレートデーモンはサンダーをかわした後に攻撃すればノーダメージで倒せるはず. 主室には歩いて進入し(ステップを高くしておくこと),最初にデーモンを扉前におびき出して各個撃破する.続いてパドルエレメントも各個撃破.シャドウストーカーは一撃で倒せるのなら問題ないが,倒せないなら囲まれてしまわないよう注意しておこう. 雑魚を倒すとグレートデーモン2匹とボスのデーモンロードとの対戦だ. ただし,デーモンロードはウイングドデーモンを召喚するので注意.下手すると際限なく戦うハメになるので(笑) グレートデーモンに関しては以前と同じくサンダーを避けて攻撃でOK. デーモンロードは遠距離ではキメラと似たような攻撃,近接攻撃では攻撃したあとに回り込む,リザードマンナイトと同じ様な行動パターンなので落ち着いて対応すればそう恐い相手ではない. 直接攻撃はアーマーでは軽減できない闇属性+一瞬石化するのでレジストヘルで対抗すること. |
妖魔の巣 レッサーデーモン |
|
|
|
|
||
湿地マップの東部,隔離された三角州に妖魔の巣レッサーデーモンがある.ここはヘブンズゲート起動後でないと到達できない. ボスは暗黒神殿で戦ったダール,そのパワーアップ版. レッサーという名前に似合わず,かなりの強敵. また,画面が暗く,障害物やアーチで死角が多いので余計に戦いにくい. 心して戦うように. |
||
レッサーデーモン(ダール)の倒し方 左右の部屋は無視して良し. 奥の間でメダルを取った後に戦闘開始. じっとしているとダールが突進してきて殺されるので,常に動き回ってスピットガーゴイルを倒していく.グレートソードやハーキュリンソードでまとめて葬ってもいいだろう. 残りがダールとシャドウストーカーだけになったらアーチで隠れない画面左上あたりでダールと戦う. ダールの目前まで突進→横に回避→ダールが攻撃を外した所に踏み込み切り を繰り返せば比較的簡単に倒せるはず. ダールは突進前にバックする性質かあるので,よく見て戦うように. 突進喰らったら最後,裸マントは死を覚悟しなければならないから... |
___妖魔の巣 レッサーデーモン クリア時ステータス |
|
妖魔の巣 ヘルロード |
▼ △
|
|
||
最後を飾るだけあってかなり強い. 魔法,アイテムなどを駆使して戦おう… |
||
(c)2000 角川書店/ESP (c)1998 水野良・グループSNE・夏元雅人/ロードス島戦記プロジェクト/テレビ東京 |